社会福祉法人佐渡福祉会
- 医療、福祉
佐渡市内において、障がい者支援施設、障がい福祉サービス事業所(通所就労系、通所生活介護)、グループホーム、相談支援事業所、障がい者就業・生活支援センターを運営し、障害をお持ちの方に対し障がい福祉サービスを提供しています。
- インターンシップ受入
- 完全週休2日制
- 副業可
- 学歴不問
- 未経験歓迎
- 育休制度あり
- 正社員
- 営業職
- 移住支援金対象
- 社宅・賃貸補助あり
- 第二新卒歓迎
- 年齢不問
- 退職金制度あり
- 年間休日100日以上
- 転勤なし


『地域に必要不可欠な障がい福祉のお仕事を、私たちと一緒に支えていきませんか』
私たち社会福祉法人佐渡福祉会は佐渡市内において、最初に設立された社会福祉法人です。様々な障がい福祉事業を運営しており、まさに「対人援助」の仕事内容となっています。障がいのある方への支援といっても、配属される施設によって仕事内容はがらりと変わります。楽な仕事だと案内はできませんが、「人の役に立てる、社会貢献ができる」といったところに、働きながらやりがいを感じてもらえると嬉しいです。採用する職員のほとんどが障がい福祉に関わったことのない方ばかりであり、採用後に障がい福祉に対する知識・スキルを身に付け、資格取得にチャレンジできる体制を整備していますので、業界未経験の方も安心して働くことができます。労働環境もより良い環境を目指し、常に改善を意識して法人全体で取り組んでいます。

代表メッセージ
Message
数字で見る会社
Number







※すべて取材時の数字です。
先輩の声
Voice

支援主任
北見 優
私は佐渡出身ですが大学で島を離れて26歳の時に戻ってきました。
親の面倒を見る目的で佐渡には帰ってきたんですけど、ちょうどこちらの施設が求人を出していて、入社できたのが良かったです。
前職はパチンコ屋でバイトとか、派遣で溶接関係や引越しのアルバイトもしてました。
全く障害支援とは関係ない仕事だったんですけど、未経験でも勤めていくうちに仕事は覚えられました。
私は14年ほどこの仕事をしてますけど、まだまだ新しく学ぶ事は多いです。
常に人と接する仕事なので、コミュニケーションをとるのが好きな人が仕事仲間に加わってくれると嬉しいですね。
チームワークがとても大事な仕事です。

支援課支援員
小野寺 智之
佐渡出身です。以前運送業に携わっていた時期があり、一時的に佐渡を離れてた事はあります。
この仕事は今年で4年目になります。
仕事はだいぶ慣れてはきたのですが、食事形態が変わったり、仕事の中で従来のやり方と変わるものがあったり、そういった変化に対応するのが大変な事もあります。
私は高校を卒業してからはずっと運送業だったので、障害支援の仕事は未経験でした。
知り合いの紹介で、現在はこの仕事をしていますが、仕事の中で入居者のことを考え、楽しく快適に施設で過ごしてもらえると私も嬉しいし、それが仕事のモチベーションに繋がるので、やりがいはすごくあります。
佐渡福祉会は体を動かす事が好きな人、人の面倒を見るのが好きな方は楽しく仕事ができると思います。

福利厚生
Welfare
職場環境や待遇向上に常に取り組んでおり、未経験者も安心して働くことができます。
○新採用職員には教育係として専任のエルダーを配置
○年間休日120日以上(令和5年度122日)
○年次有給休暇を初日から付与(4月1日の場合、20日付与)
○特別休暇を各種整備(全て有給の休暇)
○給与体系は佐渡市職員と同等(毎年佐渡市に準じて改正)
○人間ドックの補助
○私的にも利用可能なWi-Fi環境を整備
○職員の多様性を認める身だしなみ基準